MENU
カトさん
SAKE商人
2025年に群馬の酒販店に転勤することになりました。

コロナ真っ只中に飲食業界に就職し、今は飲食店にお酒を提案する立場になっています。日々の中でペアリングを勉強中。

ワインエキスパート所持。
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

【酒屋が教える】喜ばれる!相手別・シーン別に選ぶ失敗しない日本酒お土産ガイド

  • URLをコピーしました!

✅「手土産に日本酒を選びたいけど、ラベルに何が書いてあるかわからない…」
✅「選ぶ基準も違いもわからない…失敗したくないな…」
✅「相手の好みが分からなくても安心して贈れる日本酒ってないのかな。」

…etc 日本酒をなかなか選べないそこのあなた!

この記事では現役酒屋の社員が教える相手別・シーン別に失敗しない日本酒の選び方を解説します。

この記事を読めば自信を持って日本酒を選ぶことができるでしょう。

シーンに応じたプレゼント選びができると、相手からの印象も非常に良くなりますよね!ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事を書いた人

カトさん
SAKE商人

2025年に群馬県の酒屋に転勤予定。
東京の酒屋で提案営業活動。ペアリングをベースとした提案が得意。

J.S.A. ワインエキスパート
ワインと日本酒が好き

この記事でわかること
抑えておきたい最低限のポイントがわかる

日本酒のラベルに書かれている呪文のような日本語…
日本酒を選ぶ際に抑えておきたい基礎ポイントを解説します。
→ もう怖くない!日本酒選びで大きく失敗しなくなる!

相手別・シーン別で適した日本酒の選び方がわかる

上司に?友達に?誰が相手でも怖くない!
結婚祝いに?帰省に?どんなシーンでも怖くない!
現役酒屋社員がプレゼントに最適の日本酒を紹介します。
「相手×シーンの組み合わせ」で最強のギフトが贈れる!

具体的な日本酒の銘柄も紹介!

自分で選ぶのはちょっと怖い…
そんな方にも自信を持ってプレゼントしてもらうための具体的銘柄を解説します。

目次

【超基礎】これだけは抑えたい日本酒のコト

日本酒を自分で選定するために必ず通らなければいけない道が、日本酒のラベルを理解すること です。

「純米吟醸」や「吟醸」などの精米歩合や、「山廃」「生酛」のような製造過程を表す言葉など、ある程度の基礎を叩き込む必要があります。

プレゼントとして日本酒選びに失敗しないためにも、日本酒の最低限の基礎は押さえておくと良いでしょう。

以下の基礎ポイントを抑えることで日本酒選びが楽しくなります

日本酒の基礎はここからチェック

あわせて読みたい
酒屋が教える|日本酒選びが簡単に!ラベルの読み方を初心者向けに4つ解説 ✅「手土産に日本酒を選びたいけど、ラベルに何が書いてあるかわからない…」✅「選ぶ基準も違いもわからない…失敗したくないな…」✅「帰省で持ち帰りたいけど味の好みがわ...

ここで日本酒に関するクイズです!
自分でプレゼント選びをするには全問正解が必須ですよ〜!

全問正解必須!?
日本酒の基礎クイズ
question1
精米歩合とはプレゼントの〇〇を決めるものである。

A. プレゼントの予算

精米歩合とは 日本酒の原料となる米の不要な部分をどれだけ削っているか を表す指標。
米を削るほどフルーティーで華やかな味わいになるが、価格も高くなる傾向がある。

question2
日本酒度は基本的にプラスに行くほど〇〇になる。

A. 辛口になる

日本酒度とは 糖分とアルコールの比重関係を測定したもの
糖分が少なければ辛口の酒となる。基本的に日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスになれば甘口になる。

question3
昔ながらの自然の力を利用した酒母づくりを“〇〇造り“という。

A. 生酛造り

自然界に存在する乳酸菌を育てながら酒母造りをするのが生酛スタイル。乳酸を人工的に添加する日本酒よりもワイルドで力強い味わいになるのが特徴。

question4
「山廃」とは「生酛」から〇〇を廃止した製造法である

A. 山卸作業

菌がすくすくと育つためには環境整備が必須。山卸とは ひたすら米をすり潰す作業のこと で非常に重労働。
技術の進歩で、麹の力で酒母の環境を整備できることが判明し、山卸を行わない蔵が出現。「山卸を廃止する」から「山廃」。
味わいは生酛と大きく変わらない。

question5
「原酒」とは〇〇を行わない日本酒のことである

A. 加水を行わない日本酒のこと

加水とは 日本酒を作る過程でアルコール度数を調整して品質を一定にするために水を加えること
加水を行わない日本酒を原酒と呼ぶ。原酒はアルコール度数が高く、濃厚で力強い味わいになる。

全問正解できましたか!?
分からなかったところがあれば、別途解説した記事があるので、そちらをまず読んでみてください!!

【分からなくても大丈夫】
日本酒の呪文のようなラベルが分からなくても大丈夫。
ポイントを抑えれば、少しずつ紐解けてきます。

日本酒初心者向けに書いた ラベルの読み方の解説 を一読してみてください!

まずはこっちを読んでみて!

【相手別】おすすめ日本酒

気の知れた友人向け

気の知れた友人には 親しみやすい価格でカジュアルな銘柄 なんていかがでしょう。

プレゼントする方もされる方も気を張らずに楽しめる価格帯の日本酒がバッチリですね。あなたが美味しいと思ったお酒を送ってあげるのも良いでしょう。

また、友人であれば、おしゃれなデザインの日本酒やクラフトサケも面白味があって良いでしょう!

「あの日本酒美味しかったね!」「どこで買ったお土産?」など次の会話につながるプレゼントにしたいですね。

筆者おすすめの日本酒

高千代酒造 たかちよシリーズ

たかちよシリーズはなんといっても、

甘酸っぱくてフルーティーで飲みやすい!!

トロピカルフルーツのニュアンスと甘酸っぱさがクセになります。

日本酒が苦手な人でも飲みやすいものがほとんど!

女性ウケが非常にいいですよ〜。

飲みやすくてカジュアルな日本酒

花陽浴、十四代、而今、雨後の月、新政、仙禽、くどき上手、ボーミッシェル、たかちよ、AZM、あたごのまつ、伯楽星、みむろ杉など

上司や目上の人向け

上司や目上の人には 高級感があり認知度も高い酒 が良いでしょう。

世界ブランドの獺祭ように、認知度が高く高級路線を進む日本酒であれば、日本酒をあまり知らない目上の人の場合でも特別感を感じることができるでしょう。

ワイングラスで楽しんでください!」と一言あるだけで、より高級酒であることを印象付けられます!

筆者おすすめの日本酒

旭酒造 獺祭 磨き二割三分

国際酒として日本酒の最先端を走る旭酒造。

2025年6月1日より、旭酒造株式会社から新たな社名の株式会社 獺祭(英語名:DASSAI Inc.)になるとのこと。

獺祭はとうとう宇宙にも進出した、まさに最先端なチャレンジング企業!!

味わいも非常に安定していて、話のネタにもなる獺祭をぜひご賞味あれ。

インバウンド需要もあるので、
海外の人に贈っても喜ばれます!!

日本酒初心者向け

日本酒を飲み慣れていない人には 日本酒の世界に誘うような美味しい(甘めな)酒 を用意しましょう!

米の甘味をふんだんに感じられるような酒度がマイナスの酒がおすすめです。

中でもワインのような酸味を感じられるものや低アルコールのスパークリングを見つけられると、飲み友が増えるかもしれませんね!!

「騙されたと思って飲んでみて!」と良い意味で期待を裏切れたらこっちのものですね!

筆者おすすめの日本酒

土田酒造 殊の外

SAKETIMESより

乳酸やコハク酸など温旨酸が豊富でボディーもしっかりしています。
ブラインドでテイスティングしたら、白ワインと間違える人も多数!

こちらもおすすめ

伴野酒造 Beau Michelle

ボーミッシェルはしっかり甘味を感じられます。

アルコール度数は9%と他の日本酒と比較して低くなっているので、アルコール感が苦手な方にもおすすめできます。

また、蔵でビートルズを聴かせながら造っているというストーリー性もあります(性質にどのような変化をもたらすかは分かりませんが。)

キンキンに冷やしてワイングラスで嗜んでください!食前酒、食後酒のように扱うことをおすすめします

日本酒好きの玄人向け

色々と飲み慣れている日本酒玄人に贈る日本酒選びが一番難しいですね。

日常の会話の中で どのような日本酒が好きなのかリサーチしておく ことができれば一番ですが、なかなか難しいですよね。

悩んでしまった時は「純米酒」を贈るのが一番でしょう。

日本酒が好きで、プレミアから地酒まで飲み慣れている人は最終的に純米酒に行き着くことが多いです。ワイン好きが最終的にピノノワールに行き着くのと同じイメージです。

とはいえ、プレゼントをもらったら誰でもうれしいはず!
向こうが飲んだことがあったとしても自信を持ってプレゼントしよう!

筆者おすすめの日本酒

無手無冠 純米

ここの純米酒は私の経験の中でもトップクラスで感動した蔵です。

特に無濾過純米生は脳天にビビッときました(緑のラベル)。

有機栽培米を使っていて、言い方を変えればオーガニック日本酒です

あの透明感で有名な四万十川の流域で醸す日本酒が美味しくないわけないじゃない。私は日本酒玄人を唸らせるポテンシャルがある日本酒と自信を持っておすすめします。

「ダバダ火振り」という栗焼酎が有名な蔵なので、話の小ネタにすると良いかもしれません!

ダバダ火振りは知ってるけど日本酒は知らなかった!
という人にたくさん出会ってます。そして、試飲すると「おいしいっっ!」と驚かれます。

これもおすすめ!

世界一に輝いた蔵の日本酒もおすすめです。

日本ではプレミア日本酒が一人歩きしていて、実力のある蔵が埋もれてしまっています。

意外に知られていない世界一に輝いた蔵の日本酒をプレゼントすることで、「できるやつだな」と間接的にアピールしちゃいましょう!

ここではIWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)でチャンピオンSAKEに選ばれた蔵を紹介!

IWCのチャンピオンSAKEは1本しか選ばれない賞です。
ほんとにすごいやつです。

おすすめ① 御湖鶴 純米吟醸 山恵錦

一度廃業した蔵を「潰してはいけない」という思いで再興させた運送会社と世界一に輝くまでのストーリーが素敵なんですよ!!

ストーリー性でいえば、ピカイチのお酒です。

おすすめ② 虎屋本店 七水

長くなってしまうのでリンクだけ…
今回紹介するのは、飲んできた中で本当に美味しいと思ったSAKEのみです。

七水は 味わいが綺麗すぎる という感想に尽きます。

おすすめ③ 湯川酒造 十六代九郎右衛門

「この綺麗な味わいが生酛なの!?」
この感想に尽きます。

香りと酸と米の旨みのバランスが神レベル。

飲んだことがなければ絶対味わうべきSAKE。

【シーン別】おすすめ日本酒

長くに渡って相手別に選ぶ日本酒を紹介してきました。

次に、シーン別に選ぶ日本酒を解説していきます。

「相手別」× 「シーン別」の掛け算をマスターすれば、日本酒のプレゼントはもう無敵です。

もう少しお相手よろしくお願いします。

帰省時の家族・親戚向け

気の知れた家族・親戚であれば、背伸びをしたプレゼントである必要はないでしょう。
帰省時などであれば、やや高級感のある純米吟醸や純米大吟醸などが良いかもしれません。

普段、日本酒を飲み慣れていない人でも、棘のない綺麗な味わいが特徴である純米吟醸系であれば抵抗なく飲めるでしょう。

みんなでワイワイ飲み比べたいですね!

筆者おすすめ

寒梅酒造 宮寒梅 純米吟醸、純米大吟醸

米どころの宮城県でSAKE TIMESのランキング1位に輝くコスパ最強のSAKEです。

なんといっても高くない値段設定でここまで綺麗な味わいを実現できる蔵の技術に驚きです。

純米吟醸と純米大吟醸の飲み比べでワイワイ盛り上がっても面白いですね!

冬のお料理にも相性抜群です。

澄みわたるような味わい。
私も大好きな1本です。

結婚式などお祝い向け

ハレの日には やはり特別感に溢れるお酒を贈りたい ですよね。

そんな時は、① 見た目で攻める か ② 雰囲気で攻めるか を意識して選びましょう!

①であれば、ラベルに「祝い」や「開運」などおめでたい言葉が書いてある日本酒を。
②であれば、スパークリング日本酒や木箱に入った日本酒などが良いでしょう。

贈る相手に雰囲気を楽しんでもらいながら、美味しいお酒を贈れたら最高ですね。

筆者おすすめ

おすすめ① 土井酒造場 開運

酒井酒造場HPよりhttps://kaiunsake.com/item/3494.html

言わずもがな「おめでたさ」が伝わる日本酒ですよね。

冷でも燗でもいける万能タイプの特別本醸造です。

ここぞというときのために抑えておきたい日本酒ですね〜!

おすすめ② 永井酒造 水芭蕉pure

大切な人の記念日に贈りたいですよね〜。

瓶内二次発酵というシャンパンと同じ製造方法で作った発泡系の日本酒です。

泡がきめ細かく、ほんとに日本酒なのかと思うほど綺麗な仕上がりです。
航空会社にも採用される実績もあります。(ANAファーストクラス)

大切な記念日にワイングラスで乾杯しましょう!?

資金に余裕がある方はこちらのヴィンテージ酒もおすすめします。
製造数が決まっているので、出会えたらの話ですが…

大人なヴィンテージの世界へ

ビジネスギフト向け

ビジネスの場であれば 相手に気を遣わせない価格 が良いでしょう。

相手が遥かに年上だった場合や祝い事として渡す場合は、ラッピングや贈り方に気を遣いましょう!

私的には、IWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)で賞をとったSAKEであればまず問題ないと思います。

IWC 受賞歴のある日本酒

御湖鶴、七水、十六代九郎右衛門

→ 間違いなく自信を持って勧めて良い酒です。

日本酒を贈るときに+αで気にしたいこと

温度管理

日本酒は非常に繊細です。
そのため、温度管理は絶対必須です!!

定温管理できてなさそうな所から仕入れるのは絶対NGです。
(そもそも管理体制が不透明なところに繊細な蔵は卸しませんが)

特に火入れ処理がされていない生酒や濁り酒などは冷蔵管理が必須です。

プレゼントで贈るもの(もちろん自分用でも)ケチらず冷蔵便で購入しましょう。

常温で置かれた生酒なんて最悪です。。。
ものによってはカビ臭くなります。

ラッピング

結婚祝い、成人祝いなど、祝い事でのプレゼントではラッピングをしたいですね!

ラッピングを行なってくれるECサイトであれば、綺麗にラッピングを施してもらいましょう。

もしなければ、100円ショップで簡易的なラッピング素材が売っているので、そちらで揃えるのも良いでしょう。

一手間加えるだけで気持ちがより伝わるよね!
手紙とか入れてもいいよね!!!

記憶に残るプレゼントを贈ろう!

この記事の振り返り
抑えておきたい最低限のポイントがわかる

日本酒のラベルに書かれている呪文のような日本語…
日本酒を選ぶ際に抑えておきたい基礎ポイントを解説します。
→ もう怖くない!日本酒選びで大きく失敗しなくなる!

相手別・シーン別で適した日本酒の選び方がわかる

上司に?友達に?誰が相手でも怖くない!
結婚祝いに?帰省に?どんなシーンでも怖くない!
現役酒屋社員がプレゼントに最適の日本酒を紹介します。
「相手×シーンの組み合わせ」で最強のギフトが贈れる!

具体的な日本酒の銘柄も紹介!

自分で選ぶのはちょっと怖い…
そんな方にも自信を持ってプレゼントしてもらうための具体的銘柄を解説します。

皆さんのハッピーな体験談お待ちしております!
ぜひ今回のプレゼントを参考にしてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次