駆け出しブロガーのなおやです。
私がブログを解説して早くも1ヵ月が経ちました。月日は早いものです。
今回は私が1ヵ月ブログを運営して思ったことを赤裸々に話します。
ブログ初心者の方にも熟練の方にもモチベーションアップな内容になっています。
ここがポイント
・雑記ブログの難しさを共有
・開設1ヵ月のブロガーのPV数、収益などを公開
・記事の見直しは必須
・SNS(特にTwitter)の有効性
雑記ブログは難しい
ある程度ジャンルを絞った方が無難
1ヵ月記事を更新し続けて思ったことは 雑記ブログは難しい ということ。
理由は以下の通り。
1.テーマの自由度が逆に自分を苦しめる
2.読者に需要のある記事を厳選しなければならない
3.浅く広くでは初心者はブログ市場で勝てない
駆け出しブロガーですが、特に初心者ブロガーに伝えたい内容になっています。
しばしお付き合いください!
テーマが自由 ≠ 書きやすい
サイト設営時の私は「雑記ブログ = なんでも記事にしていい」という考えのもと、参入障壁が低い雑記ブロガーとして名乗りをあげました。
しかし、選択肢の自由が逆に私を苦しめる という事実に気づきました。
私が感じた雑記ブログのメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
・どんな話題でも気づいたときに記事にできる
・話題に困らない
・流行にそった話題を提供できる
【デメリット】
・浅く広くでは読者の需要をつかみにくい
・記事の更新に優先順位をつけにくい
・自己満足になりやすい
初心者はテーマをいくつか絞る方が無難
様々な内容の記事を書ける雑記ブログですが、あなたのブログは読者の需要に応えられていますか?
収益をめざすサイトであれば 読者の目線に立つことが重要 。
あなたが書きたいことを書けばいいのではなく、需要に応えることが重要なのです。
恥ずかしながら、私の記事には普段の1/10に満たないPV数の記事があります。
需要を見極めることはブロガーとして大切な能力となるでしょう。
読者の需要に応えるためにも ジャンルをある程度絞ることが大切 だと思います。
ジャンルを絞りと専門性が上がるだけでなく、関連記事として読者を誘導できるのでPV数も上がるでしょう。
駆け出しブロガーのPV数、収益は?
私がサイトを開設した2021年はもうブログ業界はレッドオーシャン。戦国時代です。
そんな中、私が開設1ヵ月で稼いだPV数などを公開します。
正直、努力が報われていません。
初心者の方!これが現実ですがモチベーションを落とさないでくださいね!
ブログ開設1か月目のPV数
結論から申し上げますと、開設1ヵ月目のPV数は以下の通りです。
PV数 826
ユーザー数 292
平均セッション 1分20秒
1ユーザーに対して平均2.8記事を閲覧していただいています。
丹精込めて書き上げた記事を複数ページ読んでいただけるとは嬉しい限りです。
今後の課題は引き続き1ユーザーに複数読んでいただくことと、滞在時間が増えるような充実した内容のコンテンツ作成に力を入れることです。
グーグルアドセンス合格
運のよさが味方したのかなんとブログ開設1ヵ月でグーグルアドセンスに合格しました。
アドセンス合格は私の中のひとつの目標だったためモチベーションが上がりました。
以下記事ではグーグルアドセンスの合格に至ったまでの道のりを詳しくまとめています。
私のようにお酒がテーマであってもアドセンス合格できます。
アドセンスの合格を狙っている方はぜひ参考にしてください!
1ヵ月目のブログ収益
アドセンス合格後、広告収入を得られるようになりましたが、世の中甘くはありません。
ブログ開設1ヵ月目の収益は、うまい棒30本ほどです。
ユーザーが増えても広告のクリック数が数回なので、広告の研究が今後の課題です。
広告の掲載場所の研究やアフィリエイトにも今後チャレンジしていきます。
少ない収益ですが、0→1を達成しました。
収益化できた自分をまず褒めてあげたいです(笑)
記事の見直しは定期的に行いましょう
ブログ初心者の皆さん、記事を書きっぱなしにしていませんか?
記事の更新も大切ですが、記事のメンテナンスも同様に大切です。
1ヵ月の伸びしろが大きい初心者ほど自分の記事を読み直してみましょう。
最初の頃の記事と今の記事をくらべると自分の成長を肌で感じます。
関連記事のリンクを貼っていますか?
記事内に関連記事のリンクを貼れていますか?
【こんなかんじで】
その記事に関連した読者に合わせて読んでもらいたい記事のリンクを作成します
関連記事のリンクを作るメリットは主に2つあります。
1つ目は SEO対策の基本となるから です。
内部リンクを貼ることでグーグルのシステムがあなたの記事を探す手助けをします。
システムに優しい記事構想をすることで今後のあなたのウェブでの検索順位が上がるかもしれません。
2つ目は 直帰率、PV数が上がること です。
ブログの基礎は 読者が読みやすく欲しい記事がすぐ見つかる ことです。
せっかく読者の興味を引いたのに記事が探しにくくては人は集まりません。
あなたの記事に興味を持った人を関連記事に優しく誘導しましょう。
検索流入で伸び悩んでいる人やPV数の伸びや直帰率が高い方は今すぐ実践しましょう。
私は内部リンクに漏れがないようにメモ帳に今後の記事の予定を書いています。
メモ帳を見ながら関連記事情報を適宜更新します。
内部リンクはSEO対策にもPV数にも影響を与えるので必ずやりましょう!
読みやすい統一感のあるサイトデザインになっていますか?
この記事を読んだ後、あなたの一番初めの記事を読んでみてください。
現在書いている記事とデザインは同じでしょうか?
成長しているブロガーであればあるほど自分の記事の読みにくさに気づくはず。
読み返すときに注目したい項目の例は以下の通り。
【文字や文章】
・フォント、大きさ、マーカー、行間などに統一感はありますか?
→ 特にマーカーが大量に引いてある記事は読みにくい
・誤字脱字はありませんか?
・ひとつの文は簡潔になっていますか?句読点を多用していませんか?
【サイトデザイン】
・画像の位置は読みやすい場所にありますか?
・著作権を侵害するような行為はしていませんか?
→ 著作権への意識がルーズだとGoogleアドセンスに受かりません。
・内部リンクは貼れていますか?
ここに挙げたことは私が意識していいることなので、この他にもポイントがあればコメント欄にて教えてください!
病気の早期発見には定期的な健康診断が有効であるように、ブログの問題点を見つけるには定期的な記事のメンテナンスがマストです。
サイトの伸びで悩んでいる方は記事の更新をいったんやめて、自分の記事を振り返る時間を設けましょう。
私の最初の頃の記事の問題点はマーカーを使いすぎていたこと。
マーカーは使いすぎると記事が読みにくくなります。
友人と自分の記事と他人の記事でブラインド実験するのも面白いかもしれません。
SNSを活用してアクセス数をアップさせましょう
みなさんはブログと並行してSNSを運営していますか?
私はブログ運営と同じくらい積極的にTwitterを利用しています。
SNSを活用することのメリットは以下の通り。
PV数が格段に上がる
あなたは自分のブログがどのような経路でアクセスされているか意識したことがありますか?
アクセスの経路はおもに 検索流入、直接リンクを踏む、SNSを媒介 などがあります。
私のアクセスの割合は、恥ずかしながら99%がSNSからのアクセスです。
最終的に私がブログ運営で収益を上げられたのはSNS(Twitter)があったからです。
検索流入が増えてくるのは約3か月後らしいので、それまでは記事の内容を大切にするのと同じくらい大事にSNSを活用していく予定です。
検索流入が増えてきたらSEO対策にも本腰を入れていきます。
まれに案件が飛んでくる
詳しくは言えませんが私はブログ運営1か月目で2件の企業案件が来ました。
1件はブログのお問い合わせフォームでもう1件がTwitterのDMでした。
2件とも実績のある企業や団体だったので現在話を進めています。
このようにSNSを運用していれば 思わぬところでチャンスが舞い込んできます。
悪質なDMも溢れているので、メディアリテラシーも同時に高めていきましょう。
いつか醸造家さんから商品紹介の依頼をされることを目標に頑張ります。
モチベーション維持につながる
ブログ運営が軌道に乗るまでは忍耐との戦いです。
4時間くらい時間をかけて書いた記事のアクセス数が0であることなどザラです。
ブログ初心者の私たちに大事なのは モチベーションの維持 です。
みなさん、今のブログへの熱意はブログ開設時と同じ水準ですか?
瞬時にYESと答えられない人はもうすでに黄色信号かもしれません….
この修行のような期間を耐え抜くためには同じ境遇の仲間の存在が大きく影響してくると思います。
強靭なメンタルの持ち主でない限り、ひとりで走りぬくことは厳しいでしょう。
このような問題を手っ取り早く解決してくれるのがSNSです。
最近ブログ更新がめんどくさくなってきたあなた!
今すぐTwitterでブログ用のアカウントを作りましょう!
他の人のブログが参考にもなるのでメリットだらけです。
*SNSのやりすぎには注意!*
「醸造家に俺はなる」は今後も進化していきます
最後まで読んでいただきありがとうございました。
サイト設立からデザイン、ブログ内容、アドセンス合格など1ヵ月でたくさんの経験を積みました。
当ブログ「醸造家に俺はなる」は今後も進化していく予定です。
現状に満足せず、常に向上心を持って取り組みます。
私の記事を通して皆様の時間を有意義にしていきます。
いつもありがとうございます。
これからも一緒にブロガーの道を共に歩んでいきましょう!!
コメント